プールに関するご質問、お悩み、随時受付中です!
新規投稿は、下記投稿フォームより行っていただくことができます。
-
2014/07/23
-
2014/07/13
かっぱ より:
幼稚園で組み立て式プール2台(ビニール及びFRP)を屋外で使っています。使用後は濾過器を使って掃除し、塩素を加えて、同じ水を2〜3日用いています。最近になって、朝、水の中や組み立ての接続部分(ゴム)に、ユスリカの卵らしいものが時折見つかるようになりました(夜間産みつけられているようです)。見つかるときは結構たくさんで、気持悪いのでできるだけ除去するようにしていますが、いっそ水を全部入れ替えてしまう方が良いのでしょうか。除去しきれなかった卵を過って飲み込んだりしても問題はないのでしょうか。また、できれば産卵を防ぎたいのですが、良い方法はないでしょうか(夕方さらにハイクロンを入れましたが、産卵を防ぐことはできませんでした)。
-
2014/07/14
かっぱ より:
ありがとうございました。早速試してみます。
-
-
2014/07/10
プール管理人 より:
はじめまして。沖縄の中学校のプールで管理人をしているものです。
7/8日に沖縄に台風が来たのですが、次の日にプールを見てみると想定してたとおり木の葉っぱなどが沢山浮いてたり、底に沈んでます。
プールの表面に浮いてる葉っぱは、除去する事が出来るのですが、私はプールの管理人をするのは初めてなので、台風後にどの様にして木の葉っぱなどを底から除去するのか分かりません。 -
2014/06/23
水泳部員の母 より:
神奈川県川崎市内の県立高校へ通う子どもの保護者です。
子どもの話によるとプールが緑色で汚いということなのですが、水泳部ですので毎日そのプールで泳いでいます。
私の目で確認していないので汚さ加減は子どもの話でしか分かりませんが、プールは5月上旬に生徒たちが清掃をしてから注水して、それっきり水は交換していないとの事です。
現在のプールの状況は以下のような感じだそうです。▶︎となりのレーンを泳ぐ人の顔が見えない
▶︎底にしずんでいる緑色のものが泳ぎだすと舞い上がってよけいに濁る
▶︎緑色に見える
▶︎網で水面のゴミをすくった事がない(網を見た事がないそうです)
▶︎アメンボがたくさんいて、泳いでいると口に入る
▶︎2mくらい先が見えないので、ターンがうまくできない(というか、壁にぶつかりそうになる)
▶︎目の開いていない鳥のヒナの死体が沈んでいた(プール脇の草むらに捨てたそうです)以上のような状況で、何の知識のない自分でも
健康上問題がないとは到底思えません。ですが高校の先輩の話によると「毎年こんなもんだ」という意見らしいので、高校のプールはこのくらいのものだと諦めなければいけないのでしょうか。
学校に保護者1人が意見をしても何も改善はされないのではないかと思います。
水泳をがんばっている子どもが病気になる前に保護者としてどのように対応すべきでしょうか。
-
2014/06/13
金魚のきもち より:
中2の子供が水泳部です。わけあって週に1度だけ学校のプールで泳いで帰って来るのですが、使用した水着やタオルからドブ川のような異臭がします。
部員が2人しかなく、そのため顧問がほったらかしで、プールの水質管理が不安です。
学校側は、泳ぐ前に塩素を入れていると言うのですが、このまま泳がせて大丈夫ですか?
異臭の原因として考えられることはなんですか? -
2014/04/23
くろ より:
学校での水泳指導において、指導体制は細かくどこに示されていますか?
指導「人数」は何人以上とかですが、そういうのはどこに書かれていますか?
あと、「流れるプール」は指導上禁止だったような・・・どこかに明記されていますか? -
2014/03/27
プール初心者 より:
プール掃除で水を抜きました。
藻がひどいところに、塩素をこすりつけておくとよいとネットで見たので
やってみました。ただ、そのまま水をいれてもいいのかわかりません。
一度水で流してから新しい水をためていったほうがいいのでしょうか? -
2013/08/15
とも より:
はじめまして
2週間ほど濾過器のみ運転していて、
子どもたちが入らなかったプールには
時折藻が発生していたりします。その際、その藻をブラシなどでこすって
水中に拡散させるという方法で
除去するという考え方でよろしいのでしょうか。よろしくお願いします。
-
2013/08/08
かあちゃん より:
小学生の保護者です。
夏休み、学校のプールが解放されているので泳ぎを教えるために
一緒にプールに入るのですが、日に日に藻が増え、泳ぐ前に
浮いている藻やごみを除去しなければ子供たちが嫌がって入水
しません。
泳ぎだしても、水中の藻が多く、子供たちは遊んでいる内に水を
飲んでしまうこともあります。
今日、プールの当直の先生にどうにかならないものかと言いましたが
pHも基準通りだし、太陽が当たるので藻が生えるのは仕方ないと
いう事でした。
私が子供のころはもっときれいで透き通ったプールだったはずですが。
あまり苦情を言うと、プール開放自体がなくなってしまいそうです。
解決法があれば教えてください。 -
2013/08/01
keisan より:
学校の関係者ですが、プールに外部から侵入者がいたのか、底に人間のものと思われる大便が沈んでいて、生徒が網ですくい上げたのですが、少し解けて浮遊しているものもあります。水を入れ替えるにもかなりの費用がかかりどのように対処すれば良いのか悩んでいます。ご指導よろしくお願いします。
-
2013/07/16
tainosin より:
こんにちは
何回も投稿してすみません。
先日、再検査して大腸菌は検出されませんでした。
以前検出された理由は、よくわかりませんが。
去年までは24時間、塩素注入をしていましたが、今年から
18:00~7:00の注入を止めたそうです。
再検査のため24時間に戻してもらいました。
前回は雨が降ったので、それも関係しているかもしれません。
色々相談にのっていただきありがとうございました。
また初心に戻って検査したいと思います。 -
2013/07/08
muumuumuu より:
幼稚園です。プールのろか装置はついていないので、毎日夕方に全て排水し、前日か当日の朝に水を入れて使用します。
朝、残留塩素が2.0以上で、子どもがプールに入る頃には0.8位でした。水質検査に薬剤師さんが来てくださり、残留塩素か0.4でしたが、大腸菌が検出されました。(水曜日) 木・金と行事があり、プールは使用していません。水をぬいた状態でそのまま土日を経過しています。
今プールに少し水をため、塩素を濃いくして遊びに使ったボールなど入れて殺菌中です。この後、プールの中、側面、プールサイドを濃い塩素の水で掃除するように薬剤師さんに言われています。掃除後、水をはり、塩素を入れて大腸菌の検査を行い、検出されなければ水曜日よりプール使用可能とのことです。毎朝、塩素は濃い目にしていますが、なぜ検出されたのでしょう?洗身体槽はなく、プール前後はシャワーのみです。毎日排水して掃除し、塩素も気を付けていたのでショックです。この暑い中、プールに入れない子どももかわいそうで・・・ -
2013/07/05
tainosin より:
こんにちは
前回、回答していただきありがとうございました。
消毒剤は次亜塩素酸です。
学校は、塩素を循環させる機械、濾過機を7:00~18:00まで
絶え間なく運転させています。(土日、祝日も)
ただ、塩素循環の機械は、3分稼働して、3分休止するサイクルに
なっているようです。
そのことが塩素が0,4あるのに大腸菌が出たことと関係しているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 -
2013/07/03
tainosin より:
はじめまして
私は学校薬剤師ですが、担当する小学校のプールで悩んでいます。
プールの水質検査を行い、残留塩素は0,4あったのですが大腸菌が
検出されました。
PHが7よりかなり高いと殺菌力は弱くなると聞きますが7,2なので
それは関係ないかもしれません。
私は塩素と大腸菌の接触時間が短いために検出されたと思うのですが、いかがでしょうか?
それが原因なら、どれぐらい必要でしょうか?
学校は費用の関係もあり、水泳の授業のない時は塩素を循環させていないようです。 -
2013/01/09
Nishi より:
老朽化した大学のプールで浄化槽の循環系統で水漏れが発生しました。漏れている箇所が見えないので、地中にある配管のようですが特定できておりません。大学の施設ですが教育では使っていないので、大学側からは修理をせずに使用禁止を言い渡されているようです。水泳部のOB会でなんとかしてあげたいのですが、お金のかかることであり、まずは水漏れ箇所を見つけて修理の方針を決めるためにも修理費用がどのくらいかかるかを見極めなければなりません。場所が分かってしまえば、単なる配管の水漏れなのですが、まずは見積りの対応をしてくれるような業者を紹介してもらえませんか。
-
2012/08/28
なな より:
今年は、経費削減でプールでの換水を控えたところ、お盆明けには、塩素剤を投入しても、残留塩素が殆ど測定できない状況になりました。
pHを測定したところ、pH値5になっていました。そこで、ネットで調べ、あさはかにも、ソーダ灰と硫酸バンドをプールに直接投入してしまいました。
pH値は、7になり、残留塩素も測定出来るようになりましたが、濁りとプール底に、水酸化アルミニウムの沈殿物が溜まってしまいました。
沈澱物の良い処理方法があれば、教えて下さい。-
2012/08/30
なな より:
回答ありがとう、ございます。
さっそく、濾過器の洗浄をし、沈澱物を排水口付近に集めて濾過させたところほとんどなりました。
ご指摘の通り、有機系の塩素剤をしようしています。
今年は、経費削減のため、例年より注水を規制されたことと、水中掃除機の掃除を一回しかしなかったことが、理由かと思います。
換水の量が少ない場合は、日ごろからpH調整が必要なんですね。
事務と協議して、週一回、濾過器の洗浄を行い、それに、伴いオーバーフローまで、注水を行うことになりました。
プールの水質を保つための、ギリギリの所かと考えています。今まで、一人で悩んでいたのですが、この、サイトでプール管理人に仲間とつながることができて、とても、嬉しいです。
今後とも、よろしくお願いします。 -
2012/09/15
なな より:
お陰様で、学校のプールも無事終わりました。
なんと、最後の週の水質が一番綺麗だったので、まだ、プール使いたいと要望が出るほどでした。
また、事務からも、今年の夏の水道代は、去年より大幅に削減できたと、感謝されました。
5月に開催された県のプール管理者講習会では、水質管理基準や衛生管理、救急の話はあっても、水質の調整に関してはありませんでした。
来年は、是非、県の学校プール関係者に学校プールのサイトを紹介させて頂きたいと思います。
-
-
2012/06/11
南の島 より:
2週間前くらいから徐々にプールの水が緑色になってきています。塩素は基準値をたもっていますが、pHが低くなっています(6.0以下)。以下の方法を試してみました。①塩素濃度を高くする②pHプラスをプールに散布する③凝集剤を入れる など様々な方法を試してみましたが、全く効果がありません。どうすればよいでしょうか?
-
2012/05/30
にわか体育主任 より:
プール掃除、注水も無事に終わり、いよいよプール開きを待つばかりとなりました。全自動のろ過機と塩素で水質の管理を行っているところです。
質問ですが、自校のプールは、コケが生えやすく、油断するとプールの水が緑色になりやすいということで、清澄化剤という薬品を購入しています。これは、稀釈してプールに散布ということになっているのですが、基準となる水量は、現在プールに入っている水量なのでしょうか。ちなみに説明書きには水100立方メートル当たり50~100グラムの割合で投入となっていました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、助言をよろしくお願いします。
ぷうすかぽんち より:
2014/07/23 3:22 PM
はじめまして。
小学校でプールの管理をしています。
質問ですが、プールに注水している水道水の流量等に関わる基準や
その根拠があれば教えていただきたいです。
以上よろしくお願いします。